ロゴ

 何かに悩んでいるときは、ぜひ民生委員・児童委員にご相談ください。
あなたの心配ごとを解決するお手伝いをするのが民生委員・児童委員です。

例えばこんなとき・・・・・
「我が子につい手を上げてします」
「高齢者の介護に疲れている」
「子どもが家に引きこもりがちだ」
など様々な悩みです。

【秘密は守られます】

  • 民生委員・児童委員には守秘義務があります。
    ご相談内容の秘密はまもります。
  • 心配ごとを解決するために、福祉の制度など様々な支援サービスをご紹介します。
  • 必要に応じて、関係団体・機関や福祉サービスとの調整役を務めます。
  • 高齢者に関すること。
    • 一人暮らしでの困りごと。
    • 高齢者だけの世帯での困りごと。
    • 介護保険制度が分からない。
  • 子供に関すること。
    • いじめ、児童虐待。
    • 子育ての仲間がいない。
    • 子ども達が遊ぶのに危険な場所がある。
  • 障害者に関すること。
    • 支援費制度が分からなくて困っている。
  • その他生活全般に関すること。
    • 悪徳商法。
    • DV(ドメスティックバイオレンス)に悩んでいる。

■高齢者福祉活動として

  • 高齢者独居と高齢者だけの世帯を訪問し、困りごとの相談相手となり、
    関係行政機関と連絡をとり、問題解決や自立の援助に努めています。
  • 歳末助け合いとして、独居高齢者に日用品を配布し、
    声かけ元気づけをしています。
  • 敬老会へ70歳以上の方を招待する(希望者出席)。
    欠席者(80歳以上)や、病気や障害で出席できない方へお菓子を配ります。
    幼稚園児・小学生・婦人部等の演芸や、福引きがあります。
  • ふれあい事業として、小学生が高齢者に手紙を書き、お弁当を添え、小学生とともに配ります。
    高齢者は、昔の浦戸の話などをしてくれます。
    優しい手紙に返事を書き、とても良いふれあいが続いています。


■児童福祉活動として

 開かれた学校づくり推進委員として、主任児童委員を中心に、学校行事に参加し、児童の安全や防災教育に協力しています。卒業生にはお祝いの記念品を贈呈しています。




■その他の活動として

  • 「あかるいまち」を毎月配布。
  • 地区社協との連携で、共同募金活動に参加。
  • 三里民協と協力して、老健施設のシーツ替えのボランティア活動。
  • 浦戸自主防災活動への協力。
  • 人権啓発推進委員会への協力。
  • しあわせ村の2ヶ月に1度の推進会議に参加。


地域の諸団体と密接な連携を取り、協力し、明朗で健全な地域社会づくりに努めています。




【令和2年度事業計画(案)】

 4月  第4回浦戸小学校開かれた学校
         竜宮祭協力
 6月 27日(土)   総会及び第1回敬老会打合せ会議
 7月   高知県民生委員児童委員連合研修会(かるぽーと) 
       御畳瀬地区民生委員との交流予定
 8月  1日(土)   浦戸の夏祭り 
      2日(日)   夏祭り片付け 
 9月    
 9月    第2回敬老会打合せ会議 
    21日(月)    敬老会
 10月   高知市福祉大会(かるぽーと) 
     共同募金活動
 11月   浦戸小学校就学前新入学予定児童の保護者との顔合わせ 
    23日(月)   ふれあい配食(浦戸小学校児童とお弁当配り) 
 12月初旬   浦戸小学校児童の作成した高齢者宛ての年賀状のあて名書き
    下旬    歳末助け合い事業(70歳以上の1人暮らしの方に日用品配布)
 2月中旬   第6回ブロック研修会(サンピア) 
    第5回浦戸小学校開かれた学校
     



【平成29年度活動報告】


   私たち民生委員児童委員は、ボランティアで毎月1回「グル
ープホームしあわせ村」を訪問しています。1時間位、皆で季節
の歌や童謡等を歌い、楽しい時を過ごしています。
  毎回、一緒に歌う人、手拍子を打つ人、笑顔の人など、どの
人も楽しみにして下さっており、私たちも皆さんに会えるのを楽し
みにしております。
 



〒781-0262 高知県高知市浦戸274-9
電話:088-842-2405 fax:088-842-2510